今日はリクナビ合説だったんだけど、行くのやめた。
それより課題と面接対策したい。
ジョブカフェは予約制だっけ?行けるなら行けたいなぁ。
この判断が正しいかはわからない。
だって最近こんなんばっか。
個別説明会、体験入社、ぜんぶ当日の朝にキャンセルしてる。
志望業界が違うとこで落ち着いたから・・・と思いたい。
木曜に飲食業界セミナーのために名古屋行くから、その日のモチベーションで
「セミナーや説明会への参加がこわいのか」
「業界が違うからモチベーションが上がらなかっただけなのか」
見極められると思う。
まだわからない。
はたから見たらただ逃げてるだけだよな、と思うけど
「はたから見たら」なんてどーでもいいことだ。
結局自分のことなんだから。
人に相談しても、おそらく、
「もっとがんばんなよ」もしくは「そういうときもあるよ」のどちらかが返ってくるだけ。
人に聞くことじゃないんだよ。
とりあえず、モチベーション低い状態で合説行っても得られるものは少ないと思った。
それならいモチベーション高い状態でできることをしようと思った。
土曜日なので場所が見つかるかが不安だけど、いざとなったら漫画喫茶だ♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------
結局、
街に着いたのがちょうどお昼時だったので、マックのコーヒー無料券を持っていたので、
マックでコーヒーとベーコンレタスバーガーを食べました。
新作のバーガーも気になったけど、あの高さ?厚み?は店内では食えない・・・
機会があったらお持ち帰りして部屋で解体しながら食べたいです☆
課題レポートの具体的構成を決めたところで、大黒と合流。
ちょっと本屋に寄らせてもらって、面接対策本を購入。
明日のSips面接用です。大黒に「付け焼刃って言葉知ってる?」って言われたけど、私は緊張度で出来が全然変わるので、よりイメトレを濃厚なものにするために本は有効です。
ネットつながる環境なら買わなかったけどね。面接のコツとかいろいろ載ってるし。そういうのにざっと目を通して、受け答えの例文いろいろ見て、それでいいんですよ。それである程度イメージできて、落ち着くのです。さらに「自分だったらなんて答えよう」とか考えるから、いい練習です。ESはそうしました。個人的にこれらは本もネットも大して変わらん。そこで得られるものは、得られたものから作り出せるものは、個人の力量なんです。さらに高みを目指したければ人に聞けばいい。環境が恵まれているのだから、本なんて買わずに人に聞いちゃえよ、って、
現状は思ってます。もっと暇あったら本読んでやるのもいいかもしれないけどねー
ま、今回は本を買ったのですが。ネット回線なかったので。
マックあると思ったのになかった。街ってないんだね?
無線LAN使いたいときは角間の方が良いんですね。学生街だからかな。
コメダが使えるかどうか確認したいところ。
その後ジャーマンで面接対策。
ちなみにじゃがいも入った惣菜パン食べたんだけど微妙だった。
いやおいしいけど、パン要るかなぁ?パン生地なかったらただのいもだんごだけど、それで十分美味しいと思うよ?パン屋だからだめなのかなぁ・・・
事前に出したESを読み上げて、大黒に聞いてもらった。
こういうとき一緒にやる相手がいると便利。
最近、私の中で大黒さんはぶっちぎりの就活仲間です。
平日も他の人と一緒にやりたいんだけどな。
就職支援室のテーブル席(知らない人多いけどあそこは自由席である。飲食オッケー)で作業しながら「就職支援室で作業なう!仲間募集中!」とかつぶやいたら誰か来るかしら。
私の希望するような会社が、リクナビにはほとんどなくて、
マイナビには多少あるけど説明会の時期がまだで、
他の人が説明会~とか言ってて焦るので、就職支援室の求人票をちゃんと見にいこうと思います。
あとジョブカフェ石川もちゃんと予約していこう!うんっ
マイペースを崩すつもりはないけど、あがきながら日々を過ごしてる。
あがくのはあまり好きじゃないから対策を立てなきゃ、と思ってる。
いろんな人に、りなちゃんなら大丈夫でしょって言われる。
大丈夫だとは思ってますけど(笑)
それって「頑張ればいいとこも行けそう」ってニュアンスあるんだろうか。
だとしたら、違うからね。
私はいいとことか大きなとこは行かない。
ガツガツしたとこは行かない。
私なりの充実した日々を過ごしたくて、
人のために働きたいとは思う。
精一杯がんばりたいとも思う。
けど、誰かと競い合いたいとは思わない。
すごくすごく、いやなんだ。
競い合うってこと。
それはもう致命的なほど。
就活もあまり競うようなことはしない。
就活では競い合うのが当たり前だと知っていても、
それがむしろ礼儀みたいなものだと知っていても、
それが社会人になって、会社の一員となって、そのとき致命的な欠陥になると、
知っていても。
大学受験のときもそうだった。
私は必至で勉強したけど、それはやりたかったからやっただけで、実は受験に勝ちたいわけではなかった。
だからAランクのところを受けた。
まわりからもっといいとこ狙えば良かったのにって言われて、私も惜しいことしたかなって思ったけど、
少しだけ、あのとき勝負できなかったから今度はって思ってたんだけど、
実はそこまで後悔してないんだ。
私らしいって思ってるんだ。
だからきっと今回も勝負はしない。
逃げたくないから、逃げたって自分で思いたくないから就活はがんばるけど、
きっと希望者がめっちゃ多い説明会には申し込まないし、
説明会での挙手も他人の様子を伺ってから。
だから私は早期決戦を望んでいない。
早い段階で良いところと出会えたら素敵だけど、
秋ごろに「思いがけない出会い」をしてみたい。
まぁ春でも秋でもどちらでもいいのだけど
私を求めるなら差し出しますけど
誰でもいいなら他の人にしてあげてください
そういうスタンスだから、
私は勝てない。
------------------------------------------------------------------------------------
夜は元寮生ハピバ会♪
竪町のアンスマートってバー?カフェ?レストラン?に行ったけど
ちょっと微妙。
店員さんの気がきかないのが一番大きいかな。
次は行かないなぁ。
次はえりいの送別会なので、
いつになるかわからないけど楽しみです。
幹事がんばります。やっぱ結局幹事は好きでやってるので。てへ。
------------------------------------------------------------------------------------
そして鍵をなくしました。
安心入居サポートのおかげで入れました。
明日ジャーマンとアンスマートに電話してみよう。どちらかにあると思われる。
ってかなかったらのうか行かなきゃ。
めんどー
最近どうもだめなのは、集中力が悪いのだと思う。
けど「よくないなー」って思いながら、けど見捨てないように大切に、日々を過ごしてくのが一番。
私の場合、調子悪くなる分、調子良くなるんで。
そのときを待てば良い。
無理せず、やけにならず、忍耐強く生きよう!!!
それより課題と面接対策したい。
ジョブカフェは予約制だっけ?行けるなら行けたいなぁ。
この判断が正しいかはわからない。
だって最近こんなんばっか。
個別説明会、体験入社、ぜんぶ当日の朝にキャンセルしてる。
志望業界が違うとこで落ち着いたから・・・と思いたい。
木曜に飲食業界セミナーのために名古屋行くから、その日のモチベーションで
「セミナーや説明会への参加がこわいのか」
「業界が違うからモチベーションが上がらなかっただけなのか」
見極められると思う。
まだわからない。
はたから見たらただ逃げてるだけだよな、と思うけど
「はたから見たら」なんてどーでもいいことだ。
結局自分のことなんだから。
人に相談しても、おそらく、
「もっとがんばんなよ」もしくは「そういうときもあるよ」のどちらかが返ってくるだけ。
人に聞くことじゃないんだよ。
とりあえず、モチベーション低い状態で合説行っても得られるものは少ないと思った。
それならいモチベーション高い状態でできることをしようと思った。
土曜日なので場所が見つかるかが不安だけど、いざとなったら漫画喫茶だ♪
-------------------------------------------------------------------------------------------------
結局、
街に着いたのがちょうどお昼時だったので、マックのコーヒー無料券を持っていたので、
マックでコーヒーとベーコンレタスバーガーを食べました。
新作のバーガーも気になったけど、あの高さ?厚み?は店内では食えない・・・
機会があったらお持ち帰りして部屋で解体しながら食べたいです☆
課題レポートの具体的構成を決めたところで、大黒と合流。
ちょっと本屋に寄らせてもらって、面接対策本を購入。
明日のSips面接用です。大黒に「付け焼刃って言葉知ってる?」って言われたけど、私は緊張度で出来が全然変わるので、よりイメトレを濃厚なものにするために本は有効です。
ネットつながる環境なら買わなかったけどね。面接のコツとかいろいろ載ってるし。そういうのにざっと目を通して、受け答えの例文いろいろ見て、それでいいんですよ。それである程度イメージできて、落ち着くのです。さらに「自分だったらなんて答えよう」とか考えるから、いい練習です。ESはそうしました。個人的にこれらは本もネットも大して変わらん。そこで得られるものは、得られたものから作り出せるものは、個人の力量なんです。さらに高みを目指したければ人に聞けばいい。環境が恵まれているのだから、本なんて買わずに人に聞いちゃえよ、って、
現状は思ってます。もっと暇あったら本読んでやるのもいいかもしれないけどねー
ま、今回は本を買ったのですが。ネット回線なかったので。
マックあると思ったのになかった。街ってないんだね?
無線LAN使いたいときは角間の方が良いんですね。学生街だからかな。
コメダが使えるかどうか確認したいところ。
その後ジャーマンで面接対策。
ちなみにじゃがいも入った惣菜パン食べたんだけど微妙だった。
いやおいしいけど、パン要るかなぁ?パン生地なかったらただのいもだんごだけど、それで十分美味しいと思うよ?パン屋だからだめなのかなぁ・・・
事前に出したESを読み上げて、大黒に聞いてもらった。
こういうとき一緒にやる相手がいると便利。
最近、私の中で大黒さんはぶっちぎりの就活仲間です。
平日も他の人と一緒にやりたいんだけどな。
就職支援室のテーブル席(知らない人多いけどあそこは自由席である。飲食オッケー)で作業しながら「就職支援室で作業なう!仲間募集中!」とかつぶやいたら誰か来るかしら。
私の希望するような会社が、リクナビにはほとんどなくて、
マイナビには多少あるけど説明会の時期がまだで、
他の人が説明会~とか言ってて焦るので、就職支援室の求人票をちゃんと見にいこうと思います。
あとジョブカフェ石川もちゃんと予約していこう!うんっ
マイペースを崩すつもりはないけど、あがきながら日々を過ごしてる。
あがくのはあまり好きじゃないから対策を立てなきゃ、と思ってる。
いろんな人に、りなちゃんなら大丈夫でしょって言われる。
大丈夫だとは思ってますけど(笑)
それって「頑張ればいいとこも行けそう」ってニュアンスあるんだろうか。
だとしたら、違うからね。
私はいいとことか大きなとこは行かない。
ガツガツしたとこは行かない。
私なりの充実した日々を過ごしたくて、
人のために働きたいとは思う。
精一杯がんばりたいとも思う。
けど、誰かと競い合いたいとは思わない。
すごくすごく、いやなんだ。
競い合うってこと。
それはもう致命的なほど。
就活もあまり競うようなことはしない。
就活では競い合うのが当たり前だと知っていても、
それがむしろ礼儀みたいなものだと知っていても、
それが社会人になって、会社の一員となって、そのとき致命的な欠陥になると、
知っていても。
大学受験のときもそうだった。
私は必至で勉強したけど、それはやりたかったからやっただけで、実は受験に勝ちたいわけではなかった。
だからAランクのところを受けた。
まわりからもっといいとこ狙えば良かったのにって言われて、私も惜しいことしたかなって思ったけど、
少しだけ、あのとき勝負できなかったから今度はって思ってたんだけど、
実はそこまで後悔してないんだ。
私らしいって思ってるんだ。
だからきっと今回も勝負はしない。
逃げたくないから、逃げたって自分で思いたくないから就活はがんばるけど、
きっと希望者がめっちゃ多い説明会には申し込まないし、
説明会での挙手も他人の様子を伺ってから。
だから私は早期決戦を望んでいない。
早い段階で良いところと出会えたら素敵だけど、
秋ごろに「思いがけない出会い」をしてみたい。
まぁ春でも秋でもどちらでもいいのだけど
私を求めるなら差し出しますけど
誰でもいいなら他の人にしてあげてください
そういうスタンスだから、
私は勝てない。
------------------------------------------------------------------------------------
夜は元寮生ハピバ会♪
竪町のアンスマートってバー?カフェ?レストラン?に行ったけど
ちょっと微妙。
店員さんの気がきかないのが一番大きいかな。
次は行かないなぁ。
次はえりいの送別会なので、
いつになるかわからないけど楽しみです。
幹事がんばります。やっぱ結局幹事は好きでやってるので。てへ。
------------------------------------------------------------------------------------
そして鍵をなくしました。
安心入居サポートのおかげで入れました。
明日ジャーマンとアンスマートに電話してみよう。どちらかにあると思われる。
ってかなかったらのうか行かなきゃ。
めんどー
最近どうもだめなのは、集中力が悪いのだと思う。
けど「よくないなー」って思いながら、けど見捨てないように大切に、日々を過ごしてくのが一番。
私の場合、調子悪くなる分、調子良くなるんで。
そのときを待てば良い。
無理せず、やけにならず、忍耐強く生きよう!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿