2010年10月17日日曜日

罪悪感

なりなりー。

言いたかっただけ。



今朝いろいろグダグダ想ってた気がするんだけど、忘れちゃった。その時に書かないとダメだね。たとえ考えがまとまってなくても、「まとまったら」は存在しないわ。

って思った。思ったから書く。想いじゃないけど。

筆ペン10色セットないかなぁ。いや多分あるよなぁ。けどきっとこの田舎町にはないよなぁ。文房具店と本屋が一緒なんだものなぁ。

隣のおもちゃ屋も文房具売ってるけど・・・どうだろ。てか母の友達が働いているからなんとなく行きづらいんだよなぁ。Wiiフィットほしいんだけどな、運動不足解消に。あとレイトン教授もほしい。1番最近のだけ持ってないって嫌だ。やりたい。



よくわからないから、臆病になるのかもしれない。

自分が動いたら周りにどう影響を与えるのか、いまいち分からないんだ。

この田舎町で、私が勝手気ままに、楽しいことばっかやってたら、周りの目にどう映って、その家族はどう映るのかな。
小説なら想像がつくね。けどリアルに当てはめるのは・・・正解とは言えない。

状況に応じて柔軟に。
それができたらこんなことになってないわけで。

好きにしろって言われても分からないけど、○○してもいいんだぞって具体的に言われると理解できるので、とりあえずそれはする。
もうちょっとちゃんと美術の授業レベルのアイテムが欲しいなぁとか、チャリとかで身体を酷使したいなぁとか、いろいろあるけどさ。
どこまでが自由で、どこからが迷惑なのか、多分わからない。

臆病になる。臆病は嫌だから勇気を出せとか、そういう問題じゃない気がする。

ていうか、自分の行動によって他人が迷惑を被るというのが、いまだに実感わかないんだ。
起こったあとだと、「あ、本当だ」ってわかるけど、推測するって難しい。とても簡単なケースは推測できてる・・・と思うんだけど。境界線は難しいなぁ。



私は以前に中絶してるわけだけど、先日その件でH能に呆れられた。
なんか聖書に「生まれる前の人間が1番幸せだ」って書いてあって、混乱したらしい。まぁそれは彼の話だからいいとして。
ごめん、って言われたから、そう、って返したら、「そこはごめんって言うとこでしょ」って言われて。
ちょっと驚きつつも、「そうだね。巻き込んでごめんね」って返したら、「違うよ。生まれてこれなかった赤ちゃんに対してだよ」って言われて。

なんで謝るの、って聞いたら呆れられた。彼が私にあんなに呆れるのは珍しいことだと思う。

『罪悪感』

生まれてくる前とはいえ、人を殺したわけだから、罪悪感を抱くのが普通と言われた。
胎児が人であるかどうかは、意見が分かれると思うけど(少なくとも法律上は殺人でないわけだし)
その話はとりあえず横に置いておこう。中絶が(正義ではないにせよ)悪かどうかは難しい問題だと思うし、ちょっと私には重過ぎる。
それよりも、あれ、と思ったのは、

罪悪感ってなんだろう って思った。

なんとなくは分かるから、小説とかに出てきても困らないけど。
現実問題に出てくると困る。
たとえばうっかり虫を殺してしまって、「なんか罪悪感~」って言う程度なら分かるよ。そんなの世の中の「かわいそう」と同レベルの、意味のない言葉。意味があるとすれば『無言でないこと』。『無言でないこと』を望むがゆえに出てくる言葉。
けどH能が言ったのは、もっと重いよなぁ。

かわいそう じゃなくて 被災者に手を合わせるような
その言葉自体に意義があるゆえに、もっと尊重される(しかし尊重を求めない)大切な何か

罪悪感を持たないことを、おそらく指摘されたことがあった。
開き直るなよ、って。もっとちゃんと考えなよ、って。
論理的に考えて、どうしようもないから選んで、選んだから考える必要がなくなった。
それのどこが悪いんだろう、と思った。
むしろもう一度考えろと言うのは、勝手だと。希望が通らないから諦めたのに、諦めるなと口先で言うのは、無責任だと思った。

もしかしたら友達の言いたかったことと、私が思ったことには、結構なへだたりがあったかもしれない。けれど仕方がない。友人は言った。私は思った。それが実際に起こったことだ。

とにかく私は、罪悪感がどのような感情なのかぴんとこない。
感じてないか、感じてたとしてそれが罪悪感であると認識してない。
ググっても出てこないわ・・・残念。

そして人は、他人が何か悪いこと(周りの倫理観に引っかかること)をしたとき、その人に「罪悪感を感じる」ことを求めるらしい。

・・・だから「悪いことをしたら罪悪感を感じるのが良い」とは、言い切れないと思うんだけどね。
いや、「感じた方が良い」んだろうけど
自然に「感じた」らいいんだろうけど、意図的に「感じようとする」のは違うじゃん。

私が「ふーん、罪悪感を持つもんなのか」と納得して「感じる」のって、違うじゃん。

ていうかそもそも、「罪悪感を感じている様子」を見て「なんとなく怒りがおさまる」人間の心理に肩をすくめたい。

わざとかもしれないじゃん。法廷で「罪悪感を感じているフリ」してる人ってたくさんいると思う!
本当に罪悪感あるかどうか分からないのに、それで「罰を与えた」つもりになるのって、不思議だ。

別に、だから罰を課せとは言わないけど。わたし課される側だから。



つまり罪悪感を持たないのは、人としておかしいらしいのです。
なので実感を伴って持てるようになりたいなーと思う。

方法はわからない。以上!

PS,とりあえず次の通院日・・・月末の火曜日・・・に医師にちらと聞いてみる。グーグル先生でうまく調べられない以上、私には方法が思いつかない。



もう1つ話題を思い出した。
最近、多々「開き直り」って言われるんだ。私の態度が開き直りに見えるらしいんだ。
開き直ってるつもりはないし、それはたいていの場合悪い意味で使うから、言われて良い気分ではないよね。

けど数度言われたから、たぶん一般的な「開き直り」をしてるんだろう。

じゃあどうすればいいんだろう。

別になんでも開き直ればいいや、なんて思っちゃいないんだ。だって開き直るつもりがないんだもの。
ただ、考えて話し合って、それで分からなかったら、もうこれ以上いまの私には煮詰められない、と思ったら、諦めは大事だと思ってるんだ。
無駄なことに時間を費やす性格はしていない。

ちょっと時間を置いたら、また考えが違うかも。
だったら今の考えをメモっておいて、いったん忘れた方がいいじゃん。
いつまでもグダグダ悩んでてもどうしようもない。
グダグダ悩む必要性を感じるときは、そうすればいいけど、そろそろ意味がないなと思ったら、次に行かなきゃ。

とりあえず今はわからなかったり、わかりあえなかったりするんだから、諦めるしかないじゃん。
しょーがない、って笑ったら、まだ友達でいられるじゃん。

どんなに理論的に物事を教えられても、私の心が納得できなければ、それは私の心に根付かない。
心が納得できないものを、飲み込む気はないんだ。

そういう場合に、納得できないけど飲み込むか、自分の道を行くか2択だよ、たぶん。
どちらを選ぶかは性格によると思うけど、どちらが良いということはないと思う。

飲み込めば、心のどこかが折れてしまうし、
我が道を行くことは、心をかたく閉ざすことだ。

けど、そのどちらかしか選べない。心は最初から柔軟ではない。
いろいろ経験して、失敗して、感じて、成長するっきゃない。

開き直りって言われても・・・仕方ない。これも開き直りかな。
開き直らないことが私にとって良いとは限らない。
納得できる道が己にとって良い道だと信じている。
(もちろん、飲み込むことを納得できるなら、そうする)

なんか間違ってるかなぁ。
驕っているだろうか。

今はまだわからないまま。

0 件のコメント:

コメントを投稿